教員・講師
教員・講師
創形美術学校は教員から事務職員にいたるまで、スタッフ全員がプロのクリエイターです。創形では、教師を本業としている先生はいません。創ることの本当の楽しさを理解しているプロのクリエイターしかいないのです。本物のクリエイターが学生一人ひとりに向き合って直接指導します。それは少人数制だから可能なことです。
専攻分野担当専任教員
工藤 礼二郎
研究科 主任 / アート研究コース・ファインアートコース 専任教員
1964年大阪府生まれ。1990年創形美術学校造形科卒業。1991年同校研究科絵画造形課程修了。1996年渡仏、パリ国際芸術都市滞在。東京・大阪・パリで個展(ギャラリー現、ギャラリエ アンドウ等、多数)その他グループ展多数。無所属。
田中 北斗
ビジュアルデザイン科主任
1994年創形美術学校グラフィックデザイン科卒業.1995年同校研究科修了。 2002年ホクトデザインルーム設立。企業や店舗のブランディング、グラフィックデザイン、WEBディレクションなどを中心に活動。豊島区のイべントプロデュ—スも手掛ける。東京都中小企業支援専門家(デザインコンサルティング)
鈴木 吐志哉
アート研究コース・ファインアートコース 専任教員
東北芸術工科大学 芸術学部 美術科 版画コース 講師
1968年東京都生まれ。創形美術学校研究科版画課程修了。アーティスト・イン・レジデンス アートスタジオ五日市滞在。2002年文化庁芸術家国内研修員。 現代日本美術展(神奈川県立近代美術館賞)。日本版画協会展(準会員佳作)。飛騨高山現代木版画ビエンナーレ(大賞)、SUVREMENA JAPANSKA GRAFIKA、 国際木版画会議—木版ぞめき—、TRIBUNA GRAPHIC 2015、中日現代版画展 他、 (社)日本版画協会会員。 版画学会会員。
室井 公美子
アート研究コース・ファインアートコース 専任教員
1975年栃木県生まれ。2007年東京造形大学卒業。2009年東京造形大学大学院修了。2005年「群馬青年ビエンナーレ05`」秀作賞、「第20回ホルベインスカラシップ」奨学生、2006年「VOCA展」出品、2009 年「2008年度ZOKEI展・東京造形大学大学院修士論文・修了制作展」ZOKEI賞、2012年「第31回損保ジャパン美術財団選抜奨励展」秀作賞、2016年「第52回神奈川県美術展」 特選(準大賞) 、2017年「第53回神奈川県美術展」特選(準大賞)。GALLERY MoMo所属作家。同ギャラリーにて定期的に個展。その他、グループ展多数。2014年Prosper財団 「Circle of Peace」ジョージア(旧グルジア)アーティス・イン・レジデンス 。武蔵野美術大学通信教育課程、日本大学芸術学部非常勤講師。
岡山 拓史
デザインビジネスコース・ビジュアルデザインコース 専任教員
1980年神奈川県生まれ。東京デザイン専門学校卒業。スペースシャワー TVの映像制作部門「SEP」、デザイン事務所「FUTONE」を経て2016年独立。グラフィック、ムー ビー、ウェブなどジャンルを問わずデザイナー/アートディレクターとして活動中。JAGDA会員。
蒋 燕萍
研究科 専任教員 / 留学生アドバイザー
中国福建省出身。2008年来日。2011年日本語能力試験Nl合格。2014年3月札幌大学経営学部経営学科卒業。2014年4月株式会社アイデム入社。新卒担当のエージェントとして留学生の就職をトータルサポート。2016年7月より創形美術学校にて主に広報活動と留学生進学指導に携わる。
美術進学課程授業担当教員
植田 爽介
版画総合研究ゼミ(美術進学課程)
2016年多摩美術大学絵画学科版画専攻卒業。2017年ブラティスラヴァ美術大学版画専攻に交換留学。2019年東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻版画第1研究室修了。
以降版画だけでなく立体、インスタレーションなど幅広い表現を用いて個展、グループ展に多数参加。
上野 仁志
デザイン総合研究ゼミ
1960生まれ。1980年立教大学経済学部経営学科中退。1984年東京藝術大学美術学部デザイン科卒業。1986年同大学大学院美術研究科デザイン専攻修了。株式会社博報堂入社。デザイナー、アートディレクター、を経てマネジメントディレクターとしてクリエイターの人材発掘と育成を担う。
川邊 真生
絵画総合研究ゼミ
1992年青森県生まれ。2016年多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻首席卒業。2018年同大学大学院博士前期課程美術研究科絵画専攻油画研究領域修了。千代田美術指導学院で留学生を対象とした美術講師として勤務する傍ら、作品を制作する。主に東京で個展・グループ展を行う。
関根 慎一
横浜美術大学 講師
デザイン総合研究ゼミ
1961年神奈川県生まれ。1987年東京蒻術大学大学院視覚デザイン専攻修了。株式会社LDデザイン事務所を経て、1997年、関根慎ーデザイン室設立。企業・商品・イベント・展覧会などの広告、C|、ブックデザイン、カレンダー、ミュージアムグッズなどの制作。
都築 潤
京都芸術大学 情報デザイン学科 教授
デザイン総合研究ゼミ
1962年生まれ。日本グラフィック展、ザ・チョイス年度賞、クレセントイラストコンペ年間日本のイラストレーション、毎日広告賞、TIAA、カンヌ国際広告祭、 アジアパシフィック広告祭、その他で受賞。
東樋口 徹
シルクスクリーン/版画総合研究ゼミ
1975年奈良県生まれ。2006年東京藝術大学美術研究科修了。2005年第3回山本鼎版画大賞展準大賞、2007年Prints Tokyo 2007買上貸(三極)、2009年 The 2nd NBC MESHTEC TOKYO INTERNATIONAL SCREEN PRINT BIENNIAL 俊秀賞。2015アワガミ国際ミニプリント展大賞。(社)日本版画協会会員。
中田 真梨子
文章表現
学習院大学文学部英語英米文化学科卒。現在、同大学大学院人文科学研究科身体表象文化学専攻の博士前期課程に在籍。研究テーマは「映画における動物 表象」。2020年学芸員資格取得。同年から創形美術学校(留学生を対象)及びすいどーばた美術学院で小論文添削を担当。
中村 真理
武蔵野美術大学油絵学科グラフィックアーツ専攻 講師
東京造形大学美術学科絵画専攻領域 講師
リトグラフ/版画総合研究ゼミ
武薦野美術大学大学院版画コース修了。 2013年日本版画協会第81回版画展山口源新人賞、第39回全固大学版画展収蔵賞、2015年武蔵野美術大学卒業・ 修了制作展優秀賞、嘉87回版画展準会員優秀賞(社)日本版画協会会員。
馬場 知子
東北芸術工科大学芸術学部美術科版画コース 講師
銅版画/版画総合研究ゼミ
女子美術大学芸術学部絵画科版画専攻卒業。同大学研究生修了。文化庁芸術インターンシッブ研修員。日本版画協会展(畦地梅太郎賞)、Trois-Riviere国際現代版画ビエンナーレ、文化庁現代美術選抜展、文化庁買上優秀美術作品披露展、高知国際版画トリエンナーレ(優秀賞)、(社)日本版画協会会員。
平野 元起
伝達力(美術進学課程)
1966年 東京都生まれ。1991年 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業。同年 第46回行動美術展初入選。 以降毎年出品。1993年 ギャラリーNWハウス。2002年、2007年 なびす画廊。2009年 SAN-AI GALLERY。行動美術協会 彫刻部会員。日本美術家連盟会員。